AdSense

2014年6月8日日曜日

エミール・ガレ アール・ヌーボーで忘れてはいけないもの


久しぶりに美術館の図録を幾つも眺めていたら(最近本の湿気が尋常でないことが分かった)北澤美術館のものが目に留まる。エミール・ガレここ暫く見ていなかった。アール・ヌーボーである。

エミール・ガレ。
アール・ヌーボーのガラス工芸でもっとも気になる作家である。
北澤美術館には何度も(年に一度は)行き、「ひとよだけ」は何度も見た。
「ひとよだけ」がそのまま大きなランプに成っているインパクトは何度見ても薄れない。
行くたびに違う趣がある。違う表情をする。こちらが変わっていくからだ。

「ひとよだけ」は気になる。
黄色い大きめのランプに柄として描き込まれた物もある。
朽ちた樹木に生え一夜で溶けてなくなってしまうキノコをモチーフに幾作もの花瓶がある。

勿論、花は多彩だ。
いずれも植物標本の精確さで作られている。
産毛までが精緻にレリーフれているのは、二回目くらいの時に気づいた。
何と根から描き込まれているものもあった。

ガレは植物学者でもあったため、描かれる花は植物図鑑で見るように精確で、意味のない単純化など一切していない。
研究観察も兼ねてナンシー郊外の森に出かけるのを常としていた。
そこがガレの発想の源にもなっていた。


ガレの作品に触れる機会があったが、厚みがあり重かった。
色が何層にも塗り重ねられ、モチーフは一夜で消えるものでも素材はガラスであっても結晶化を図ったものだと想えた。

茄子、玉葱もモチーフによく使われる。家庭料理によく使われるものが多い。
身近なものを魅力あふれるものにする。
これはガレの思想でもある。

ガレは「産業芸術家」と自らを呼んでいたが、自然界の動・植物を元にした美しい自分のデザインが誰の手元にも置かれることを願った。マイゼンタールの工場のような工房である。
工房に多くの優秀な職人を招き、自分の発想・デザインを事細かに知らせ大量生産に臨んだ。
そのための多くの技法も生まれた。
自分の作品には必ず図柄にマッチしたネーム(Gallé)を入れ、ブランド化し、それにより質の保証と価値の安定化を図った。

そしてもともとガレの資質として持っていた、東洋志向であるが、高島光海を経て知った水墨画の影響もあり、色の研究においてついに「黒」を見出す。
有名な「トンボ」をモチーフにした死を象徴する黒のシリーズである。
この頃のガレのモチーフは全て象徴化されている。
「悲しみの花瓶」とガレのいうシリーズである。
また、使う色は黒一色ではなくその黒を更に際立たせる褐色も何段階にも使い分けられている。
重厚な造りである。

パリ万博でもガラス工芸において、グランプリをものにしている。

その成功により今度は、木の質に拘った家具の生産にも広げていった。
やはり、草花の絵柄は圧倒的なものである。
ここでもガレは大成功を収める。

ドレフュス事件に際しても、新聞やあらゆる機会を通じて彼の無罪を訴え、冤罪をはらすための擁護を続けたことも忘れてはならない。これに尽力したのはエミール・ゾラだけではない。



0 件のコメント:

コメントを投稿