AdSense

2016年3月29日火曜日

見えない重力を描く


同じ絵を数回観に行った後の感想である。
何故引っかかって気になり見に行ってしまうのか、その点について。


話題の絵だから見に行くのではない。
よく知っていてお気に入りの画家の作品だからでもない。
たまたま偶然に出会った絵である。
作者も知らなかった。(勿論、今もそれらの作者という以上のことは知らない)。
だから先入観もない。
とは言え一度見れば、その画題やモチーフ、形体・構図構成・色彩などからいろいろ連想が蔓延るのも自然である。
知識(外部情報)との照合や確認をついやってしまうきらいもある。
それをわざと促す類の作品にも出会ってきた。(単なる流行りものだったりする)。
だが既知の徴(コード)から、意味や価値を無意識的に拾おうとする以前に、その作品を在らしめている潜在する何かに少なからず惹かれてしまう事もある。

紋切り型の作品だとか、単なる象形に過ぎない無自覚なスケッチだと知って、足早に過ぎ去るだけの事がいかに多かったか。
既知のものを確かめにわざわざ足は運ぶ程暇ではない。
やはり未知の何か。納得して片付けきれないものを感じるから観たいのだ。

ただその絵が気になるのだ。
何故か好きな絵だとも思う。
それで複数回見に行ってしまうとなれば、そこに何かあると思えてくる。


今回気になったのは、忘れていた感覚を思い出しに行ったということもある。
忘れ物の引き取りである。(わたしは最近、何度かやった)。

やはり、絵という平面はわれわれの内界から何らかのイメージを引き出す契機となる場であるとまずは言えよう。
記憶と連結し、それを吟味・更新・編集する場ともなり得ると。

実際われわれはそれによって、生を反復していると言えるし、差異を生きていると言える。
また、絵そのものへの興味、その方法、元となるイメージ、思想が気になってもくるものだ。
創造的な絵は少なからず、見えないものを可視化する。

呼応して不可避的に見えないものを見ようとしてしまう。
それは構造なのか。
われわれは、その絵の指し示す事象が見えてしまう。


それが何であれ、そこに重力がある。
同時にそれは引力であり、自然の摂理のように惹かれてゆく。

















2016年3月28日月曜日

美の翳りに寄せて Ⅱ


要するに、如何に怪物性を失わない、イデアのフィギュアが描き出せるかであろう。
かつては聖母像であったもの。
グリフォンでもあったもの。
、、、、、、、、、であったもの。
手懐けられないもの、、、。
生きているもの。
人格化を撥ね退け続けるもの。


今、何を見ても「写真」の見方である。
「写真」が尽く既視感を産み落とす。
どんな光景も「写真」で観た光景に思える。
「写真」にわれわれは知育されてきた。

ここにおいて、「写真」から逃れたフィギュアの創造は可能か?

アンチヒューマンは稚拙な方向しかない。
これは、余りにもありふれた。
ネオヒューマンの方向性が残るか。
実際、フランシス・ベーコンがこれだ。

このネオヒューマンの範疇に、高い抽象性を抱え持った(前)思春期の少女・少年を方法的に主題化した物はどうであろう。
人間としては、最も空っぽの時期である。
これから、人間を選択し始める状況にある。

この潜在性。
まずここが肝心である。
充分に抽象的な場所である。
ここにこれまでになかった物語が挿入できないか?
つまり、もはや人間ではない変身したもの。
空っぽなのだから、何でも入るはず。
今差し詰め、念頭に置いているのは、先日観てきた児玉氏の絵である。
ベーコンの絵とは、変身の次元は異なるが。
今後の展開は注目したい。

そこに動物にはならないが、人間でもない意味のない頭部が析出する余地はあろう。
潜在的な生成の場として、この(前)思春期の時空は充分活かせる。
アーサー・C・クラークの、「地球幼年期の終わり」のような少年・少女の変態では、、、
あの両親たちを圧倒する異質極まりない身体たち、、、。


そこにおいては、もはや人間の顔面―表情は失せ、身体の頭部があるのみである。
未来のイブという完全に市民権を得たサイボーグ(アンドロイドか?)ではなく、すでにデジャヴュに塗れたパタンから脱した動き―平面性―色彩―多面化(ベーコンの場合は3面)―枠などの方法により、新たなフィギュア生成は可能であると見る。
いや新たにではなく、純粋なフィギュアか。
純粋で自然なフィギュアである。


どうであろうか?

こう言ってみたわたしにも、想像はつかない。
だが、非常に刺激的なテーマである。





2016年3月24日木曜日

児玉 沙矢華 展を観る Ⅱ


昨日、帰宅時に駅で偶然、児玉 沙矢華 展に遭遇し、11点ばかりの絵を観ることができた。
如何せん充分に観る時間が取れず、その感想をNew Orderにて述べたはよいが、その時の自分のコンテクスト上での印象で語っているため、記事をアップしてから、気になる部分がいくつか出てきた。
今日調度、またギャラリーのある駅近くまで行く用が出来たため、ほんの少し足を伸ばし、観てみることにした。

大分以前、バルチュスギュスターブ・モロー展を二度見に行ったことがあったが、それ以来のことである。


児玉 沙矢華という画家はプロフェールの解説によれば、若手のなかで、賞もすでにいくつも獲得し、特に将来を嘱望される存在として注目されているという。

まさに、知る人ぞ知る、というところか。


さて、昨日帰りがけに忙しなく観てから、気になっていたことがある。
「等閑の境界、多重するズレ」という絵が、制作の時系列上かなり前の絵ではないか。
つまり、その他の鏡(ガラス?)の入った作品群がそこから出てきた、または、単に新しい形式として制作されたのか、という懸念である。

更に、その「ガラス系」の絵で、2人の少女が出てくる「青空の空隙」という特に注目して採り上げた絵であるが、それについて書いているうちに、手前にいた少女の視線は、穴ではなく、彼女らを見ているこちらを窺っていたのでは、、、という点だ。
この二点を確かめたくて、また来てみた。


昨日なかったのであるが、今日はそこに展示されていない絵画のスライドがヴィデオパネルで見られるようになっていた。
そのため分かったのだが、予想通り「等閑、、、」はガラス系よりかなり古い作品であることと、「等閑、、、」がシリーズ的に、同時期に何作も描かれていたのだった。作風は同列のものである。

そこにはガラス系に見られる、側方と下からの鏡(ガラス)の反射を介した正面からの同時描写はない。
しかし、それより興味深い遠近法の圧縮による濃縮空間が創出されている。
わたしは、この原点?からのもうひとつの展開を期待したい。
別にそれが系をなす必要は無く、単独(単発)の絵画でも良いと思う。
この「等閑の境界、多重するズレ」に、充満する空気は面白い。
救われない幼少期の無限反復を想う。

そこから、思春期特有の不安の色を宿し夢想に耽るのガラス系(勝手に言っている(謝)がある意味必然的に地続きで出てきているのか。
いや、それはそれ、であろう。
異なる方向性もあれば、時間性に囚われず、垂直的な展開もあってよいはず。

そちらの作品も見てみたい。
「等閑」に拘る必要はないが、この作品の方向性をもっと極められないか?



もうひとつの方。
「青空の空隙」の手前にいる少女であるが、やはり穴は覗いていない。
視界から言えば、見えてはいるだろう。
だが、明らかに自分たちを視野に入れているわれわれを意識し、こちらを窺っている。
この娘にとっては、穴よりわれわれの方が、興味深い異物であるかも知れないのだ。
何れにせよ凝視するというほど、鋭い視力は発動してはいない。
ただアドレセンスの只中の自分を写す鏡に、空隙を見つけ、同時に自分を見る他者にも気を惹かれる。それは誰にもある(あった)はずで、わたしにも記憶がある。自分の内界を探求し出したら他者に出逢う、そんな瞬間。


確かにじっと眉を吊り上げて(それはないが)、穴ばかり凝視していたら、発狂してしまう。と言うか統合失調症になる。


人が何かを選択し出す、直前の段階の謂わば「性的空白期」に創造の焦点を当てることは、確かに有効だと思われる。
性の選択。親の選択。生まれる選択。を自らの意思でし直さなければならない重要な時期に当たる。
その過程における様々な風景があるはずだ。


しかし、幼少期の心象はもっと普遍性をもち得るのでは、、、。
ここにおいては、昨日と変わらない。


今日は、「等閑の境界、多重するズレ」をじっくり観てしまった。